いぶし瓦の美しさを、日常へ。
四季折々の自然にとけ込み、
およそ1400年前から日本の風景でありつづけてきた瓦。
いぶしの味わい深い光沢や連続する陰影美に心やすらぐのは、
遠い祖先の記憶が残っているからかもしれません。
そんないぶし瓦の美しさを、くらしのなかで愛でることはできないか。
そんな問いから生まれたのが「QUNKA-燻火-(くんか)」。
日本の伝統産業である「瓦」と「器」。
その仕事人たちが手を組み、
自らの矜持に懸けて世に問う、新しい瓦のかたちです。
「燻化(くんか)」という工程を経て土がいぶし瓦へと昇華されるように、
「QUNKA-燻火-」もまた、瓦の新たな価値を拓いていきたい。
屋根から降りてきたちいさな日本の風景が、
現代を生きる人々にとって心やすらぐものになりますように。
器との出逢いが、瓦に新たな命を吹き込んだ
いぶし瓦の美しさを、日常へ。その実現に欠かせなかったのが「器」の造形技術。暮らしの道具に端を発し、今や芸術品としても愛される器。同じ「やきもの」でありながら異なる進化を遂げてきた両者が出逢ったことで、瓦に新たな命が吹き込まれました。
国宝を擁する京都の寺院も守る
丈夫で美しい「三州瓦」
江戸時代から日本の瓦の三大産地(三州、石州、淡路)のひとつとして知られる三州。良質な粘土や海運の便にめぐまれ、現在では日本最高の生産量を誇っています。その丈夫で美しい瓦は、国宝を擁するような京都の寺院から一般住宅にまで広く用いられ、日本の風景を描きだしています。
世界最古の土器にルーツ
芸術としても愛される日本の「器」
およそ1万6500年前の縄文土器が日本の器のはじまり。その歴史の長さは世界でも群を抜きます。初めて釉薬がかけられたのが奈良時代。その後、安土・桃山時代の茶の湯の流行、江戸時代の磁器の興隆を経て、国内外で愛されるように。現在もなお、日本各地で進化をつづけています。
PRODOCT
RINKA
- 凛 華 -
重圧には、花が効く
日々、重圧と向き合う人のための花器。 責任や葛藤、決断の連続に 押しつぶされそうになる瞬間にふと、 いぶしの光沢や陰影に映える花に目をやると、 自然と表情が和らぎ、ふわりと重圧を押し戻します。